オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月10日

北村建築のよもやま話~🏠 玄関・ドア・防犯~

皆さんこんにちは!

有限会社北村建築の更新担当の中西です。

 

 

🚪 玄関・ドア・防犯:鍵・採光・断熱・動線

 

① 断熱・気密:ドア1枚で体感が変わる ❄️

  • 断熱ドアへ更新
     👉 カバー工法なら外壁を壊さず1日で交換可能。
     👉 床の段差を解消し、気密パッキンで隙間風をシャットアウト。

  • 袖・欄間ガラス:Low-E合わせガラスで断熱+防犯を両立。

  • コーキング材:ノンブリード・防カビ仕様を選定。


② 採光・通風:暗い玄関を一気に解決 💡

  • 採光:スリット採光・縦長FIX窓を袖・親子扉に。
     🔸 目隠しルーバー付きでプライバシーも確保。

  • 通風:網戸一体型通風ドアで臭気・湿気を排出。
     🌸 花粉シーズンはフィルター付き換気口を併用。


③ 動線・収納:散らかりにくい設計 🧺

  • シューズクローク
     回遊型で出入口を二方向に。長物収納や傘も立てて収納OK。

  • 帰宅動線:玄関→手洗い→LDKを一直線に配置し、手洗い動線を短縮。

  • 安全対策
     泥落としマット設置、段差の視認性UP、ノンスリップ框で転倒防止。


④ 防犯:抑止・遅延・通報を層で重ねる 🔐

防犯要素 対策ポイント
錠前 2ロック+鎌デッド仕様。サムターン回し防止タイプ採用。
ガラス 袖・ランマは合わせガラス+面格子。避難経路にも配慮。
蝶番・枠 防犯丁番・ピン打ちでこじ開け遅延。枠ビス増し締め&戸当り調整。
可視化 センサライト・録画インターホン・表札の明瞭化で心理的抑止。

⑤ 宅配・置き配:生活動線まで設計 📦

  • 宅配ボックス・置き配スペース:庇下など雨のかからない場所に設置。

  • 動線設計:大型荷物の回転半径を確保し、門扉〜玄関は段差ゼロスロープで。


⑥ 庇・アプローチ:雨仕舞いと見え方 🌧️

  • 庇(ひさし):出寸法2〜4尺を基準に風向・開口幅で調整。

  • 竪樋:清掃しやすい位置に配置。

  • 照明:演色性Ra80以上の人感+常夜灯の2系統で、省エネと防犯を両立。


⑦ マンションでの選択肢 🏢

  • 玄関ドアは共用部のため交換不可が一般的。
     👉 シリンダー交換・ドアスコープ防犯化・ドアクローザ調整で改善。

  • 補助錠追加時は戸当りとの干渉に注意。

  • 避難通路の確保を最優先。


⑧ 施工フローと検査 🗂️

  1. 現況採寸・既存枠の歪み確認

  2. カバー工法で新枠取付

  3. 断熱扉吊込・建付け調整

  4. 気密・止水処理

  5. 金物/錠前/スマートロック設定

  6. 庇・照明・インターホン接続

  7. 検査(こじ開け・建付け・気密)

  8. 取扱説明・鍵引渡し


⑨ 予算・工期の目安 💰⏱️

内容 費用目安 工期
断熱ドア(親子・袖付)カバー工法 25〜60万円 約1日
スマートロック 2〜6万円+取付費
録画インターホン 2〜6万円
庇新設 5〜20万円
外構照明 2〜10万円

⑩ ケーススタディ 🧩

課題:冬の玄関が寒く暗い。不在時の荷物で再配達が多い。
対策

  • 断熱ドア(カバー工法)

  • 縦スリット採光

  • スマートロック+宅配ボックス

  • 庇+人感照明

効果
🌡️ 玄関の体感温度が上昇し、空間が明るく。
📦 再配達ゼロでストレス解消✨


⑪ チェックリスト ✅

☐ カバー工法の納まり・段差解消
☐ 2ロック・鎌デッド・サムターン対策
☐ 採光・通風・プライバシーの両立
☐ 庇と照明の配置・電源経路確認
☐ 宅配動線・置き配スペースの確保
☐ マンション規約・避難通路の確認


💡 まとめ

玄関は「家の顔」であり、毎日の入退室のハブ
断熱 × 採光 × 動線 × 防犯を最適化することで、
見た目も暮らしも劇的にアップグレードします。🚪✨