オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年10月

北村建築のよもやま話~📦間取り変更と収納計画:構造・採光・通風を崩さない~

皆さんこんにちは!

有限会社北村建築の更新担当の中西です。

 

間取り変更は構造/法規/設備と“暮らし方”の両立ゲーム。

 

耐力壁・梁・配管・ダクト・分電の通り道を尊重しながら、家事/育児/在宅ワークの回遊動線を設計します。🧭 – 収納は“量”より取り出しやすさ×定位置化。奥行=用途の原則(衣類=600mm/書類=350mm/食品=450mm)と手の可動域で決めると散らかりません。📏 – コストを抑えるコツは既存下地/開口/配管を活かすこと。一気に大改造より、段階実施の方が失敗が少なく長期コスパ◎。💰

 

1. 構造を見極める:触って良い壁/ダメな壁 🔩
• 耐力壁/構造壁:撤去NG。開口は設計者の検討が必須。補強梁や門型フレームで解決するケースも。
• 間仕切壁:撤去/移設可。とはいえ梁・柱・設備立ち上がりとの干渉を要確認。
• 天井裏/床下:梁せい/根太/配管配線の通りを点検口から確認。写真記録が後工程の命綱。📷

 

2. 回遊動線:家事1分×365日の削減設計 ⏱️
• 水まわり三角形:キッチン↔洗濯↔物干しの三辺長を最短化。廊下を無くし直結させると効果大。
• 玄関動線:シュークローク→手洗い→LDKへ。帰宅→手洗い→収納→着席を一直線に。🚪🖐️
• 在宅ワーク:玄関/LDKから最短で個室、トイレ/給湯は少ない曲がりでアクセス。

 

3. 収納設計:高さ×奥行×幅を“体の動き”で決める 📐
• WIC:ハンガーパイプ芯高1700mm+枕棚1800〜1900mm。2段掛けで衣類量が2倍。奥行600mmが基準。
• パントリー:可動棚奥行350〜450mm。最下段=重い/中段=頻度高/最上段=軽いの黄金比。通路は900mm目安。
• リネン庫:タオル奥行300mm、洗剤ボトル350mm。湿気対策にガラリ扉や壁内換気。
• 玄関収納:ブーツ/長物は縦長ゾーン、日用品は浅型引出で迷子ゼロ。傘は受け皿一体で滴り対策。☂️

 

4. 可動・造作・既製の使い分け 🧩
• 可動棚:ライフステージ変化に強い。棚柱ピッチ30mmで微調整。
• 造作家具:寸法最適/空間一体で高見え。ただし移設不可とコストに注意。配線/通風の逃げを確保。
• 既製収納:コスパ◎。見た目は建具色/取手/面材で内装と調和させる。

 

5. 設備の通り道:水と空気の“矢印”を描く 🌬️🚰
• 排水:勾配確保のため長距離横走り/段差越えは詰まりの元。水回りを近接配置するとコスト/故障が減る。
• 換気:各室の給気→排気の矢印を。ダクトの曲がり最小、外壁フード位置は雨仕舞いと騒音に配慮。
• 電気:在宅ワーク席は専用回路/有線LANも検討。間仕切変更時はスイッチ位置の迷子化に注意。

 

6. 法規・管理の視点(要確認) 📜
• マンション:管理規約/使用細則/工事申請/作業時間/養生経路。躯体穿孔NGや床遮音等級の制限あり。
• 採光・換気:居室の採光/換気条件は地域/用途で異なるため、設計者と確認。天井高や避難経路の確保も忘れずに。

 

7. 予算・工期の目安 💰⏱️
• 軽微な間仕切移動+内装:20〜80万円/3〜7日。
• 1室→2室/2室→1室:50〜150万円/5〜10日(造作/建具/電気含む)。
• 水回りレイアウト変更あり:120〜350万円/10〜20日。配管/換気/防水で手戻りを防ぐ計画が肝。

 

8. ケーススタディ 🧩
課題:LDKの一角に在宅ワークを作ったが、生活音で集中できない。
解決:可動間仕切+吸音材のスライドウォールを新設。机面後ろを浅型収納にして通話背景も整える。LAN/電源は床下ルート。
効果:会議中の反響/生活音を低減、家族動線を妨げず収納量もUP。👍

 

9. チェックリスト ✅
☐ 触って良い壁/ダメな壁を判定(写真記録)
☐ 水・空気・電気の“矢印”を書いた配置図
☐ 収納寸法(奥行/高さ/幅)を用途別に設定
☐ スイッチ/コンセント/LANの再配置
☐ 管理規約/採光換気/遮音の確認
☐ 工程表と近隣配慮の共有

 

まとめ:間取りと収納は“毎日の秒単位の積み重ね”を変える投資。構造を守る・動線を最短に・収納を手の届く所に——この3条件だけで生活満足度は劇的に上がります。📦✨

北村建築のよもやま話~ 🛋️内装一新(床・壁・天井・建具):素材選びと施工順序~

皆さんこんにちは!

有限会社北村建築の更新担当の中西です。

 

 

内装一新の成功は ①施工順序(天井→壁→床→建具)、②粉塵/臭気の養生、③素材選定(清掃性×耐久×質感) の三本柱で決まります。🧱🧹 – “映える仕上げ”だけでなく、下地の精度・見切り処理・建具調整が仕上がりの9割。現場監理でビスピッチ/パテ段差/巾木納まりまでチェック。🔎 – 色と光と音を同時に設計(配色/演色/吸音)。明るさ=ルーメンではなく演色性(Ra)と配光で整えるのがプロのやり方。💡🎧
________________________________________

1. 目的の言語化:部屋の“役割”を先に決める ✍️
• くつろぎリビング:温かみ(2700〜3000Kの照明/テクスチャ豊かな素材)。
• 集中ワーク:反射少なめのマット壁/机面の低反射/500lx前後の作業照度+間接光。
• 子ども部屋:汚れに強い壁材/床の耐傷/将来の模様替えに強い可動収納。
• 寝室:遮光/吸音/足触りの良い床。スイッチは枕元と出入口の2カ所。🛏️

 

2. 床材の選び方:足触り×耐久×清掃性 🦶
主要選択肢と特性 – 無垢フローリング(オーク/ウォルナット等):経年美化・調湿◎。傷はリペアしやすいが水・紫外線に配慮。オイル/ワックスで保護。 – 挽板/突板フローリング:表面は木質の質感、基材で寸法安定。床暖対応品を選ぶと反りに強い。 – 塩ビタイル(LVT)/フロアタイル:耐汚染・耐水・メンテ性◎。店舗級の耐久を住居に。目地・見切りの美観に注意。🧽 – カーペットタイル:吸音・踏み心地◎。ピース交換が容易で在宅ワーク室向き。ダニ対策として掃除機計画必須。 – 磁器タイル:耐傷・耐水・耐熱◎。玄関/洗面/一部アクセントに。冬冷え対策で床暖/ラグ併用。
防音の目安 – 集合住宅は遮音等級(L値/R値)仕様を管理規約で確認。床材だけでなく二重床/遮音マットの組合せで調整。👂
ペット対応 – 爪傷/滑り/尿染み対策でノンスリップ系LVTや硬質UVコート木質。巾木は一体巾木で汚れ回り込みを防止。🐾

 

3. 壁・天井:光と陰影をデザインする 🎨
• ビニルクロス:コスパ/清掃性◎。汚れ防止/表面強化/消臭/抗菌等の機能品を用途別に。
• 塗装(AEP):マットで上質。補修が容易だが下地精度頼み。養生と粉塵管理が命。
• 漆喰・珪藻土:調湿と質感◎。汚れ/クラック対策にパテ/メッシュ下地と面分割を計画。
• アクセント壁:素材/色/照明の三位一体。間接照明でテクスチャを活かすと高見え。✨
天井設計 – ダウンライトは等間隔ではなく“面の均質+手元の局所”。グレア(眩しさ)対策にコーン/ルーバーや壁洗い光。 – 下がり天井で間接照明を仕込み、配線・ダクト・カーテンBOXを隠してホテルライクに。🛎️

 

4. 建具(ドア/引戸/収納扉):開閉の“質”が住み心地を決める 🚪
• 開き戸/引戸の選択:回転半径≠引き込みスペース。介助/家具配置まで想定して決める。
• ソフトクローズと戸当りで静粛性UP。モヘアで気密と遮音を補強。
• 有効開口:バリアフリー配慮で750〜800mm以上を目安。敷居段差はゼロへ。
• ハンドル:レバーハンドルは高齢者に優しい。引戸は大きめの引手で操作性UP。

 

5. 色と照明:演色と色温度で“素材の本気”を出す 💡
• 演色性Ra90前後の照明で木や食材の色が自然に。写真映えも良い。
• 色温度はLDK=2700〜3500K、作業/学習=4000K付近を基準に多回路切替で使い分け。
• スイッチ位置は人の動線の“先回り”。入室→手探りゼロ、就寝→枕元操作を徹底。🧠

 

6. 施工順序と現場マネジメント 🗂️
1) 養生(床/壁/搬入経路)→2) 天井下地・配線→3) 天井仕上→4) 壁下地/パテ→5) 壁仕上→6) 床仕上→7) 建具吊込/調整→8) 器具付け/クリーニング→9) 検査。
• 粉塵・臭気対策:負圧養生、集塵機併用、VOC少ない材料選定。近隣/同居家族への工事時間共有。
• 写真記録:下地/配線/補強位置をあとで分かる写真に。将来の棚・手すり増設がラク。📷

 

7. メンテナンス設計:“掃除の時間”を半分にする 🧽
• 巾木は一体/水切り形状、コーキングは汚染少ないタイプ。角はコーナーガードで欠け防止。
• 壁は腰高まで汚れ強化クロス/パネルでモップ掛けOKに。キッチン横は不燃/耐水パネル。

 

8. 予算・工期の目安 💰⏱️
• 1室(6〜8畳):床+壁天井+建具1枚=20〜60万円、2〜5日。
• LDK(16〜20畳):60〜180万円、5〜10日。間接照明/造作棚で+10〜40万円。
• 全室内装:120〜350万円。家具移動・仮住まいの検討を。

 

9. ケーススタディ 🧩
課題:LDKが暗く反響音でテレビ/会話が聞き取りにくい。
解決:壁一面に有孔吸音パネル+間接照明、天井は拡散板、床はLVT+ラグで吸音箇所を点/線で配置。色温度2700K/3500Kを2回路で切替。
効果:会話の明瞭度UP、TV音量-2目盛、写真映えも改善。📈

 

10. チェックリスト ✅
☐ 用途別に床/壁/天井の素材を選定
☐ 演色/色温度とスイッチ回路を計画
☐ 建具の有効開口/段差ゼロを確認
☐ 粉塵/VOC/臭気の対策と近隣連絡
☐ 巾木/見切り/コーキングの納まりOK
☐ 施工写真で下地/補強位置の記録
まとめ:内装は“見た目の華やかさ”より“触り心地・音・光”の総合設計。下地精度×見切り×照明で、同じ材料でも仕上がりは別物になります。日々のお手入れが楽になる設計こそ最高のコスパ。🛋️✨