オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月14日

北村建築のよもやま話~📦間取り変更と収納計画:構造・採光・通風を崩さない~

皆さんこんにちは!

有限会社北村建築の更新担当の中西です。

 

間取り変更は構造/法規/設備と“暮らし方”の両立ゲーム。

 

耐力壁・梁・配管・ダクト・分電の通り道を尊重しながら、家事/育児/在宅ワークの回遊動線を設計します。🧭 – 収納は“量”より取り出しやすさ×定位置化。奥行=用途の原則(衣類=600mm/書類=350mm/食品=450mm)と手の可動域で決めると散らかりません。📏 – コストを抑えるコツは既存下地/開口/配管を活かすこと。一気に大改造より、段階実施の方が失敗が少なく長期コスパ◎。💰

 

1. 構造を見極める:触って良い壁/ダメな壁 🔩
• 耐力壁/構造壁:撤去NG。開口は設計者の検討が必須。補強梁や門型フレームで解決するケースも。
• 間仕切壁:撤去/移設可。とはいえ梁・柱・設備立ち上がりとの干渉を要確認。
• 天井裏/床下:梁せい/根太/配管配線の通りを点検口から確認。写真記録が後工程の命綱。📷

 

2. 回遊動線:家事1分×365日の削減設計 ⏱️
• 水まわり三角形:キッチン↔洗濯↔物干しの三辺長を最短化。廊下を無くし直結させると効果大。
• 玄関動線:シュークローク→手洗い→LDKへ。帰宅→手洗い→収納→着席を一直線に。🚪🖐️
• 在宅ワーク:玄関/LDKから最短で個室、トイレ/給湯は少ない曲がりでアクセス。

 

3. 収納設計:高さ×奥行×幅を“体の動き”で決める 📐
• WIC:ハンガーパイプ芯高1700mm+枕棚1800〜1900mm。2段掛けで衣類量が2倍。奥行600mmが基準。
• パントリー:可動棚奥行350〜450mm。最下段=重い/中段=頻度高/最上段=軽いの黄金比。通路は900mm目安。
• リネン庫:タオル奥行300mm、洗剤ボトル350mm。湿気対策にガラリ扉や壁内換気。
• 玄関収納:ブーツ/長物は縦長ゾーン、日用品は浅型引出で迷子ゼロ。傘は受け皿一体で滴り対策。☂️

 

4. 可動・造作・既製の使い分け 🧩
• 可動棚:ライフステージ変化に強い。棚柱ピッチ30mmで微調整。
• 造作家具:寸法最適/空間一体で高見え。ただし移設不可とコストに注意。配線/通風の逃げを確保。
• 既製収納:コスパ◎。見た目は建具色/取手/面材で内装と調和させる。

 

5. 設備の通り道:水と空気の“矢印”を描く 🌬️🚰
• 排水:勾配確保のため長距離横走り/段差越えは詰まりの元。水回りを近接配置するとコスト/故障が減る。
• 換気:各室の給気→排気の矢印を。ダクトの曲がり最小、外壁フード位置は雨仕舞いと騒音に配慮。
• 電気:在宅ワーク席は専用回路/有線LANも検討。間仕切変更時はスイッチ位置の迷子化に注意。

 

6. 法規・管理の視点(要確認) 📜
• マンション:管理規約/使用細則/工事申請/作業時間/養生経路。躯体穿孔NGや床遮音等級の制限あり。
• 採光・換気:居室の採光/換気条件は地域/用途で異なるため、設計者と確認。天井高や避難経路の確保も忘れずに。

 

7. 予算・工期の目安 💰⏱️
• 軽微な間仕切移動+内装:20〜80万円/3〜7日。
• 1室→2室/2室→1室:50〜150万円/5〜10日(造作/建具/電気含む)。
• 水回りレイアウト変更あり:120〜350万円/10〜20日。配管/換気/防水で手戻りを防ぐ計画が肝。

 

8. ケーススタディ 🧩
課題:LDKの一角に在宅ワークを作ったが、生活音で集中できない。
解決:可動間仕切+吸音材のスライドウォールを新設。机面後ろを浅型収納にして通話背景も整える。LAN/電源は床下ルート。
効果:会議中の反響/生活音を低減、家族動線を妨げず収納量もUP。👍

 

9. チェックリスト ✅
☐ 触って良い壁/ダメな壁を判定(写真記録)
☐ 水・空気・電気の“矢印”を書いた配置図
☐ 収納寸法(奥行/高さ/幅)を用途別に設定
☐ スイッチ/コンセント/LANの再配置
☐ 管理規約/採光換気/遮音の確認
☐ 工程表と近隣配慮の共有

 

まとめ:間取りと収納は“毎日の秒単位の積み重ね”を変える投資。構造を守る・動線を最短に・収納を手の届く所に——この3条件だけで生活満足度は劇的に上がります。📦✨